「第14回大学コンソーシアム八王子SD・FDフォーラム」にて、副委員長を務める澁川幸加氏(本学会 監事)から、大学コンソーシアム八王子SD・FDフォーラムの2日目に「通信制高校から通信制大学への進学」をテーマにした分科会のコーディネートをされるとのことでご案内いたします。
本分科会では、通信制高校からの入学を積極的に受け入れており「ネットの大学managara」の名称で知られる新潟産業大学様と、近年、若年層学生のキャリア支援に力を入れている創価大学通信教育部様にご登壇いただき、若年層学生に対する学生支援の事例を紹介していただきます。
「第14回大学コンソーシアム八王子SD・FDフォーラム」では、一日目には大学の地域や教職員の働き方をテーマにした企画が、二日目には生成AIやテーマ別情報交換会が開催されます。大学関係者で興味関心を持たれる方は、一日目からぜひご参加ください。
▼日時
◇1日目:令和7年8月25日(月) 10:00~18:30
◇2日目:令和7年8月26日(火) 午前:10:00~12:30/午後:14:30~17:00
▼2日目プログラム(第一分科会「通信制高校から通信制大学への進学~入学から卒業までの支援」)
8月26日(火)午前:10:00~12:30
◇第1分科会 【オンライン有】
「通信制高校から通信制大学への進学~入学から卒業までの支援」
【講師情報】
・小西 卓巳氏(新潟産業大学 学長補佐)
・山岸 啓一氏(創価大学 通信教育部庶務課課長)
【コーディネーター】
・澁川 幸加氏(SD・FD専門委員会 副委員長/中央大学 文学部 特任助教)
・青柳 優子氏(SD・FD専門委員会 委員/杏林大学 井の頭事務部教務課 課次長)
内容
近年、通信制高校を卒業後に通信制大学へ進学する若年層の学生が増加している。これまでの高大接続に関する議論は、主として全日制高校から通学制大学への進学を前提として展開されてきた。しかし、大学教育の質を保証するためには、通信制高校および通信制大学を含む多様な進学経路を視野に入れた高大接続の在り方と卒業までのサポートについて、改めて検討を深める意義がある。
本分科会では、昨年度に実施した「通信制高校から通学制大学」への進学行動における入学者選抜を主題とした議論を踏まえ、今年度は「通信制高校から通信制大学」への進学における入学から卒業までの支援に焦点を当てる。とりわけ、通信制高校出身者の受け入れに注力する大学の実践や、若年層に特化したキャリア支援の事例等を紹介し、現場における課題と工夫を共有する。
本分科会を通じて、通信制高校から通信制大学あるいは通信制高校から通学制大学への進学における学生・学習支援の在り方について、多面的に議論を深めていく。
▼会場
八王子市学園都市センター(東京都八王子市旭町9-1 八王子スクエアビル11階・12階)
[JR八王子駅北口より徒歩3分・京王線京王八王子駅より徒歩5分]
▼参加費
◇大学コンソーシアム八王子会員(加盟校・加盟団体)
・フォーラム参加費(1日目・両日):1,500円
・情報交換会参加費:2,000円
・フォーラム参加費(2日目のみ):無料
◇その他(個人・団体)
・フォーラム参加費(1日目・両日):3,500円
・情報交換会参加費:2,000円
・フォーラム参加費(2日目のみ):2,000円
※決済手数料は、参加費に含まれています。
※1日目の参加費には、昼食代(1,500円)が含まれています。
※2日目のテーマ別情報交換会の参加対象者は主に加盟校となりますが、加盟校外も参加可能な会もあります。
▼申し込み方法
◇申し込み
以下の大学コンソーシアム八王子ウェブサイト内申込フォームより
https://gakuen-hachioji.jp/project/sdfd/
◇申込期間(先着順)
【加盟校・加盟団体】7月10日(木)~8月4日(月)
【その他】7月15日(火)~8月4日(月)
注意事項:
※申し込みは先着順になります。
※お支払いには、クレジット決済などがご利用いただけます。詳しくはWebサイトでご確認ください。
※フォームの必須項目をご入力後、ご登録のメールアドレスにお支払い案内をお送りします。
※3日以内にお支払いが確認できない場合、自動的にキャンセルとなりますのでご了承ください。