お知らせ
「新しい学校の会」が主催する教育シンポジウムのご案内をいたします。
今回は『それぞれの通信制高校 そして未来』と題し、基調講演は2008年・17年の学習指導要領改訂に携わった現・文化庁次長の合田哲雄氏が登壇され、「子どもたちの学びの転換の展望」と題して講演の予定です。
また、パネルディスカッションは会員校の通信制高校在校生・卒業生9名がパネリストを務め、通信制高校の良さや改善してほしいところ、在学中の取り組みなどが話題となります。その他にも、学びリンク株式会社の山口教雄様(本学会 団体会員)が行う第4回通信制高校卒業生アンケート調査結果の発表もあります。
通信制高校複数校の卒業生・在校生の生の声が聞けるなど、盛りだくさんな会となる予定です。
詳しくは、下記および添付のポスターをご確認ください。
【詳細】
開催日時:3月19日(水)13:30~16:30
開催形態:対面会場ならびにオンライン(Zoom)
参加方法:下記申込みフォームよりお願い致します。
※オンライン参加の方には、3月17日(開催前月曜日)に
ご入力いただいたメールアドレスにZoomURLをお送り致します。
https://forms.gle/jv7eYmt8pGs4hd448
対面会場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
東京都千代田区九段北4ー2ー25
(最寄り駅)JR・各地下鉄「市ヶ谷駅」より徒歩3~5分
https://www.arcadia-jp.org/access/
会場定員:90名(先着順)
新しい学校の会_教育シンポジウム『それぞれの通信制高校 そして未来』.pdf
お知らせ
お知らせ
お知らせ
令和5(2023)年度『研究論集』への論文の投稿および書評・図書紹介を受け付けております。
詳細はこちらをご参照ください。
エントリー、心よりお待ちしております。
お知らせ
第71回研究協議会のご案内です。
参加申込を開始しております。
詳細はこちらをご覧ください。
お知らせ
第71回研究協議会を開催いたします。詳細はこちらよりご確認ください。
お知らせ
2022年より、通信制高校教育に携わる方、研究されている方、関心を持たれている方を対象とした、情報交換会を開催しております。前回は、初めてフリーディスカッション中心の内容とし、約20名の方にご参加いただきました。
この度、第4回を企画いたしました。前回に引き続き、フリーディスカッション中心の構成とする予定です。話したい、意見を聞きたい、情報を得たい等、話題にしたいテーマがある方は、お申し込みの際フォームにご入力ください。調整の上、当日取り上げさせていただきたいと思います。テーマの記入は任意です。
詳細につきましては第4回 通信制高校情報交換会開催案内.pdfをご参照ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
お知らせ
2022 年より、通信制高校教育に携わる方、研究されている方、関心を持たれている 方を対象とした、情報交換会を開催しております。この度、第3回を企画いたしました。 今回は、週末の開催となります。
これまでの2回は、話題提供とディスカッションという構成でしたが、第 3 回はフリー ディスカッション中心の構成とする予定です。話したい、意見を聞きたい、情報を得たい 等、話題にしたいテーマがある方は、お申し込みの際フォームにご入力ください。調整の 上、当日取り上げさせていただきたいと思います。テーマの記入は任意です。
詳細につきましては第3回 通信制高校情報交換会開催案内.pdfをご参照ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
お知らせ
本情報交換会では、通信制高校の特性を活かし、生徒のニーズに応じた教育実践の在り方や、現状の課題、研究上の悩みなど、通信制高校における教育および研究に携わる方から話題提供をいただくと共に、参加者同士、ざっくばらんに意見交換を行う機会にもできればと考えております。
日時:2022年8月12日(金)17時~19時(途中入退室自由)
場所:zoomを利用したオンライン開催
参加費:無料
※会員以外の方もご参加いただけます。
参加申込フォーム:https://forms.gle/Y1x4xciWDWyj8aJs6
申込期限:7月29日(金)
プログラム:
情報交換会の趣旨説明
参加者の自己紹介
話題提供
1.「納税できる人材育成~つなげる発想とつながるチカラ~」五反田章英(翔洋学園高等学校)
2.「大隅地域(鹿児島県)における学習・生活支援の実践と課題」米蔵雄大(大隅くらし・しごとサポ
ートセンター 学習・生活支援員)
フリーディスカッション
※プログラムは多少の変更の可能性あり
お問い合わせ先:土岐玲奈(星槎大学講師) r-toki■seisa.ac.jp(■を半角@へ変更してください)
皆さまのご参加をお待ちしています。
お知らせ
ホームページが新しくなりました。
新ホームページは、(1)読み手にやさしいこと、(2)みなさまと一緒に育ててゆくことの2つを大切にしたいと考えております。
こんな機能があったら嬉しい、こうするともっと良くなるなど、ぜひたくさんのご提案やご意見、ご感想を事務局までお寄せください。みなさまの声が、読み手へのやさしさに結びつき、ホームページを成長させ、ひいては学会の存在意義の向上へとつながります。
これからも何卒よろしくお願い申し上げます。