会員の声

通信制大学における「三重学籍」実践のご報告

2017年7月20日 02時00分
会員の声

 2013年11月16日開催の第61回研究協議会における「社会人の学びの場としての通信制大学院を考える」でパネリストとして招聘された際、「現在、短大、大学、大学院の三重学籍を実践中」とご報告させていただきました。結果として、2015年3月21日に通信制の「自由が丘産能短期大学」「放送大学」「放送大学大学院」から3つの学位記を受け取ることができましたのでご報告いたします。

 もともとは、「たとえ通信制であったとしても、大学なんて忙しいから無理だよ!」って声に対抗するつもりで3つの教育機関に在籍してみたのですが、わずか2年間で3つの学位記を受け取ることができました。私なりに「限界に挑戦」してみたつもりですが、やればできることが判明しました。

 「二重学籍禁止じゃないの?」と言われそうですが、法令上は禁止事項ではなく、各教育機関に確認及び許可を戴き、挑戦することができました。無論、正面から立ち向かっては、学習スケジュールに都合が付きやすいといわれる通信制大学であったとしても、最低限の在籍期間で3つの学位記を得ることは困難です。短大は2年次編入、大学は3年次編入かつ事前に科目履修生等で卒業に必要な単位を充足済、大学院は他大学院修了生として10単位認定といった特例をフルに活用したことで、三重学籍における同時学位記授与を実現することができました。

 「無謀な挑戦」でしたが、やればできるということを証明してみたつもりです。それに、実際やってみると、どうしても学びたいという気持ちが勝り、複合的にいろいろなことを学習することができました。同時に、学びの限界は自分が思っている以上であることを確認することができました。しかし、これが「通学制」だったらどうでしょう。絶対に実現不可能な挑戦だったと思います。

(メガバンク行員:稲垣 諭)

(「日本通信教育学会報」通巻45号より)

特別支援学校高等部の通信教育

2017年7月20日 01時00分
会員の声

 特別支援学校高等部は、学校教育法第82条において準用する第84条の規定によって、通信教育(通信による教育)をおこなうことができます。この法律に基づいて、特別支援学校高等部の通信教育についての規定が、学校教育法施行規則第134条と特別支援学校高等部学習指導要領第1章第2節第6款の5にあります。しかし法規はあるものの、特別支援学校高等部の通信教育についての実施事例の報告などは見当たりません。

 特別支援学校高等部学習指導要領第1章第2節第6款の5は、「療養中の生徒及び障害のため通学して教育を受けることが困難な生徒について、各教科・科目の一部を通信により教育を行う場合」の規定です。これに対して高校の通信教育は、おもに経済的な理由のために通学が困難な勤労青年および成人のためのものですから、両者では、その目的が異なっています。

 高校の通信教育では、ちかごろ障害のある生徒が増加しているように見受けられます。そのため、特別支援学校高等部の通信教育と高校のそれとを比較し、両者に共通する問題や役割分担の在り方を検討することは、これからの通信教育学に必要な研究テーマになるのではないかと考えられます。

 ついては会員の皆様のなかで、もし特別支援学校高等部の通信教育について実施事例などを御存知の方があれば、是非とも御教示いただければ幸いです。

 連絡先:ishikawa.nobuaki@nifty.ne.jp

(愛知県立旭陵高等学校:石川 伸明)

(「日本通信教育学会報」通巻45号より)

通信教育での学びを生かした私の地域活動

2015年7月1日 00時00分
会員の声

 私はこれまでに事故や大病で何度も死にかけました。その度に周りの人達が私の命を救ってくださいました。49歳の時に握り拳大の悪性癌の手術、主治医に覚悟しておいてくださいと言われもうダメだと思いました。けれども家族や周りの人達が支えてくれたお蔭で何とか生き返りました。それまでの自分勝手な生き方を反省し、何か人の役に立つことをしたい、もう一度大学の通信教育で学び直したいと思いました。

 放送大学の通信教育で4年間「生活と福祉」、2年間「発達と教育」を学びました。

 その後、佛教大学大学院通信教育で2年間「生涯教育」を学びました。

 S先生の指導で修士論文「団塊世代が地域社会で果たす役割」を仕上げました。

 S先生には「学縁」の大切さを教わりました。放送大学通信教育、佛教大学通信教育での学びでは苦労もありましたが楽しいことの方が多かったです。S先生や通信教育で互いに助け合った学友のTさん、Kさん達とは今でも「学縁」を継続しています。

 私は通信教育で学んださまざまな体験を生かして、人の役に立ちたいと考えました。大学院修了後、「学童保育所」指導員として放課後支援活動をしました。孫世代の子ども達と一緒に遊びながらの保育と指導です。中学生になった子が今でも笑顔で声を掛けてくれるのが嬉しいです。現在は市の「介護相談員」をしています。市内の介護施設を訪問して要介護高齢者のために少しでも気づきや改善を心がけています。

 また、地区社協、自治会で青少年教育、高齢者福祉、講演会などの活動をしています。

 これからも通信教育で学びながら地域活動を続けていきたいと考えています。

(寺谷 公憲:大和郡山市介護相談員・放送大学生)

(「日本通信教育学会報」通巻43号より)

通信教育学 ― 私の研究関心 ―

2014年10月9日 00時00分
会員の声

 通信教育の本質が通信手段によって教育をおこなう「遠隔教育」であることにあるなら、高校の通信教育が目指すべきその完成形は、通学手段によることなく通信手段によって高校教育の目的を実現することでしょう。

 現行法規は、対面方式での面接指導を実施することを義務づけているため、通信制の教育の一部は通信手段でなく通学手段によることになります。それは、通信手段による教育(通信教育)を強化する方向の「規制」とは逆行するので「規制緩和」とも言えますが、通信制の教育の一部を通学手段によらなければならないと定めているのですから、通信制の教育のなかに通信手段によることのできない範囲を規定しているという意味では、通信手段による教育(通信教育)の発達を妨げる「負(マイナス)の規制」をおこなっているとも言えます。

 昭和30年の文部次官通達で面接指導を義務づけたのは、利用できる通信メディアが郵便しかなかった当時としては、やむを得ないことでした。しかし現在では、録音録画も容易な電子メディアやインターネットなど双方向の情報メディアが普及しています。通信教育(通信手段による教育)では高校教育の目的を実現することができないという考え方じたいを改めるべきでしょう。

 通信教育学への私の研究関心は、現行法規で通信手段によることができる範囲の限界(上限)を明確にして、その範囲を拡大する法規改正を提言すること、そのために、通信教育の本質を解明してそれを高校教育の目的に位置づけ、通信教育を高校教育の一つの独立した形として根拠づけることです。面接指導の義務づけを縮小して通信教育に対する「負の規制」を緩和すれば、通信教育にとっての「正の規制」を強化することにつながり、高校の通信教育がその完成形に近づくことになります。

(愛知県立旭陵高等学校:石川 伸明)

「日本通信教育学会報」(通巻42号)より

研究協議会に初めて参加して

2014年1月31日 00時00分
会員の声

 職場の同僚のIさんから「日本通信教育学会」を紹介され、HPで見た第61回研究協議会の内容に惹かれ、入会するとともに研究協議会に初参加させてもらい、貴重な時間を過ごすことができたことを感謝しています。

 最初のTさんの発表を聞いて、正直、若いのに「通信制高校のことを良く理解されてみえるなと」感心しました。Tさんをはじめ、UさんやFさんら若い方々の発表を聞かせてもらい、彼ら彼女たちから「気」みたいなものを感じとることができたことも良かったなと思います。また、以前、愛知でやっている研究会に京都から来ていただいて報告してもらったAさんに久しぶりに会えたりもしました。

 皆さんと昼食を一緒にとる中で、若い方々から、通信制高校やサポート校に関心を持った経緯を聞くことができました。連絡先も交換しましたので、冬季休業中の研修として発表要旨集録をじっくり読ましてもらい、感想・質問などをさせていただけたらと考えています。

 帰りは、もう一つの目的であった東京都美術館の『ターナー展』に行きました。『ターナー展』に行くのはたぶん大学生の時以来30年ぶりぐらいだと思います。夏目漱石の『坊ちゃん』にターナーの絵のことがでてくるので、再度見てみたかったのです。『坊ちゃん』は今回はじめて読みましたが、TVドラマ『半沢直樹』を彷彿とさせるような坊ちゃんの言動や生徒の処分をめぐる職員会議の様子などが出てくるので興味深く読めました。

 来年もまた、研究協議会に参加できることを楽しみにしています。

(愛知県立旭陵高等学校:小久保 光浩)

「日本通信教育学会報」(通巻41号)より

研究課題:通信制高校における教育保障

2014年1月6日 00時00分
会員の声

 ここ数年通信制の研究が盛んになってきたことに驚きとともに喜びを感じます。研究対象としても未開拓な部分も多く、特に近年の変化は目覚ましいにもかかわらず、その研究は緒についていないと言えます。通信制教育というと教育界では傍系に位置づけられ、主流にはなりにくい分野であることもその一因と言えるでしょう。

 通信教育は教育保障という意味では極めて重要な意味を持つ制度だということが言えます。教育の均等を実現するうえで通信制の持つ役割は大きなものがあると言えるでしょう。

 私の研究は、通信制高等学校での生徒の教育保障ということにあります。近年の生徒の質の変化に対応する通信制高校では、多様性に応える教育体制が必要です。高校に入学してくる生徒はニーズもモチベーションもバックボーンも様々です。こうした生徒への指導をいかに高め、学習の質を保証しながら、教育基本法に謳われている人格の完成を目指した教育を行うことができるか、通信制の制度・カリキュラム、臨床的指導を考察していくことを目的しています。

 通信制高校が高校教育のセイフティーネットと呼ばれるようになって久しいですが、通信制高校教育は最後の砦ではなく、全日制、定時制と並ぶ第三の選択肢としてあるというのが正確な認識です。教育の機会均等のもとに教育の質的保証を確実なものにすることで通信制高校は充実した役割を果たすことができます。しかし、残念ながら現在は制度的な壁や経済的な問題により生徒のニーズに応えることが十分にできません。

 通信制高校は可能性をもった教育の場です。教育の本質を目指した豊かで充実した教育を行うことがなされるように、現実に即したきめ細かな教育指導が果たされるように教育の整備が進められるべきものでしょう。

(早稲田大学非常勤講師:上野 昌之)

「日本通信教育学会報」(通巻41号)より

サポート校への新たなまなざし

2013年10月16日 00時00分
会員の声

 近年、通信制高校卒業生が増加している。『学校基本調査』(文部科学省, 2012)によれば、特に私立通信制高校卒業生の増加傾向が顕著である。さらに同調査は、今や通信制高校に通う生徒のうち約7割が10代であり、卒業生の約8割が私立出身だということを明らかにしている。これらの事実を考慮すれば、近年では私立通信制高校に対するニーズの高騰と、生徒層の若年化という現象が同時に生じていると指摘できる。では、これらの現象が生じる要因は一体何か。その一因として挙げられるのが、サポート校の存在である。サポート校とは、私立通信制高校に在籍する生徒の「登校」ニーズを満たしながら、彼らの高校卒業資格取得支援や進路支援を行う民間教育機関である。その在校生徒には高校中退経験者が多く、サポート校には彼らの「居場所」としての役割が期待されている。従来の研究上の文脈で言えば、高校中退は「脱学校」を意味し、その経験者は「脱学校」的な価値観を持つと解釈されてきた。しかし、高校中退を経験した彼らのうち数割は私立通信制高校に編入し、サポート校への「登校」を伴いながら高校生活を送っている。この現象は、生徒に焦点を当てれば、彼らを「脱学校」的な価値観を持つ存在だとする一元的解釈に対する妥当性の低下を示唆し、制度に焦点を当てれば、サポート校は「通信」教育と毎日の「登校」という、相対する教育現象を内包しつつそれを可能にする機関だということを示唆するものである。

 これらの事実を踏まえ、私は自身の研究を通じて、サポート校及びそこに通学する生徒に対する新たなまなざしを提供し、後期中等教育機関におけるサポート校の社会的機能を明らかにしたいと考える。そのためにも、今後は本学会に積極的に参加し、自らの研鑽を積んでいきたい。

(名古屋大学大学院:内田 康弘)

「日本通信教育学会報」(通巻40号)より

通信制とは何か―その目的と定義―

2013年9月30日 00時00分
会員の声

 通信制高校は、さまざまな事情で通学できない生徒に対して、通信手段を利用することによって、通学しなくても通学制におけると同等の量と質の教育の機会を保障する制度です。「通学できない事情」が何であっても事情を問わずに教育の機会を保障することが、「通信による教育を行う課程」(「学校教育法」第4条)と定義されている通信制の目的です。

 むろん、通信手段を利用した教育それじたいに、生徒の「通学できない事情」そのものを解消する機能があるわけではありませんから、「通学できない生徒を通学させるようにすること」が、通信制の目的になることはありえません。現在の通信制には、勤労青少年だけでなく「不登校」の生徒も数多く入学していますが、そもそも、通信手段を利用して教育をおこなえば生徒の「不登校状態」が解消できる、というわけではないのです。

 通信制の教育の核心は、あくまで郵便など通信手段を利用して実施する添削指導(通信による教育)です。通信制においては、通学制の「授業」に相当するのは添削指導であり、生徒を出校させて実施する面接指導(通学による教育)は、そのような通信手段による添削指導(通信による教育)では実施できない部分を補完するもの、という位置づけです。

 このような通信制の本来の在り方から離れ、もし面接指導を「授業」と位置づけて実施するようなことがあれば、もはや通信制と呼ぶことはできません。たとえ全日制のように通常の時間かつ時期(フルタイム)に「授業」をおこなうのでなくとも、特別の時間または時期(パートタイム)に「授業」をおこなうのであれば、それは定時制の定義(「学校教育法」第4条)に該当することになるからです。

(愛知県立旭陵高等学校:石川 伸明)

「日本通信教育学会報」(通巻40号)より

「きっと卒業しよう・・」の決意

2013年9月2日 00時00分
会員の声

 命の現場で仕事をしていた頃、一つの専門家でいいのかという疑問を抱き、社会的視野の狭さにも気づき自問自答しました。そして、「大学へ行こう」と決心し通信教育の社会福祉課程に入学しました。しばらくして教科書がどっさり届き、どこから手を付けていいのか解らないまま、半年、1年が過ぎました。そこから猛ダッシュしてテキストを片っ端から読みつつ、図書館へ通いレポートを書き、試験を受けてたまに落ちて、再試験を受けたりしながら卒業にたどりつきました。「必ず卒業して国家資格を」と寝る間も惜しんでというのはオーバーですが、卒業後社会福祉士の国家資格も取得しました。でも今思い起こすと大学入学後、(福祉学部、教育学部、大学院で通信教育10年間)「何で大学に行ったのだろう、こんなにも大変な≪レポートと、試験、試験、卒論・修論に≫追いかけられて・・」夢にも出てきました。

 この期間、学費は自分で拠出しようと頑張って働きました。すべては夫や家族、特に母の支え、大学の仲間の支え、大学の先生方の支援があったからこそ、仕事もしつつレポートや論文も書けたと深く感謝しています。

大学通信教育においての学びは決して生易しいものではありませんでしたが、人が「教育をどの様な方法で学ぼうと、学ぼうとする姿勢が大事なんだ」ということを改めて感じている今日この頃です。

 さらに先日の通信教育学会では熱い研究発表が繰り広げられ、教育への思いを広げることができました。これからも学会には参加していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

(京都府教育委員会 中学校SSW:辻 康子)

「日本通信教育学会報」(通巻39号)より

通信教育よ「ありがとう」。

2013年7月31日 00時00分
会員の声

通信教育よ「ありがとう」。

 私が人生を楽しく過ごせるのも、学会の会員に加入できたのも通信教育との出会いからである。今の私が在るのは通信教育のお蔭だ。そういっても過言ではないと本気でそう思っている。

 私は生涯学習インストラクターの認定を得るために社会通信教育を受講した。その教材の中で白石先生を知り、もっと学びたい、もっと知りたいと掻き立てられるようにして通信制大学院に突き進んだ。大学院が通信制で学べるのだからこんな感激はない。その後、修了と同時に白石先生の紹介を経て日本通信教育学会に加入させていただいた。学びを通して人と出会い、さらにその輪を広げることができた。それは今も続いている。学びが私の人生を豊かにしてくれた。

 通信教育が私の学びの幅を広げてくれた。通信教育が私に自信を与えてくれた。通信教育には世代も職業も違う学習者が大勢いる。その誰もが向学心に燃えた人たちである。ボヤボヤしていられないと大いに刺激になった。通学制では諦めていただろうことを可能にしてくれたのが通信制の存在だ。家庭と仕事、更に遠方とあれば到底叶わぬ夢である。何をしたいのか。どう生きたいのか。例え紙媒体だけのやり取りであっても、きめ細かな指導内容は学ぶものの心を捉えて離さなかった。私を夢中にさせた。通信教育よ「ありがとう」私は学ぶことの楽しさを知った。

 最後に、通信制または通学制のどちらにせよ、学習者が自分に適した選択をすれば良いと思う。大切なことは「何を学んだか」「どんな素敵な出会いをしたか」ではないだろうか。

((有)ピアノ技術センター:片所 真理子)

「日本通信教育学会報」(通巻39号)より